FUJIFILM X-H1レビュー|高い安心感と安定感が特徴のフラッグシップカメラ

CAMERA

FUJIFILMは、クラシカルでAPS-Cサイズらしいコンパクトなカメラを多くラインナップしていますが、その中でも異端児なスタンスで「X-H1」というカメラが存在します。

Xシリーズで初めて手ぶれ補正ユニットを搭載し、良い意味でFUJIFILMらしからぬマッスルボディが特徴のカメラで、僕がXマウントに乗り換えた際に最初に選んだカメラです。

今回は、僕の愛用するFUJIFILMのフラッグシップモデル「X-H1」のレビューを作例や使用感とともにお届けしたいと思います。

FUJIFILM フジフイルム ミラーレス一眼カメラ X-H1 ボディ ブラック
スポンサーリンク

X-H1の概要

X-H1は2018年の3/1に発売開始した、FUJIFILMのフラッグシップモデルです。

今までのFUJIFILM Xシリーズには、X-T、Pro、E といったシリーズがありましたが、今回 ”H” の名を冠するシリーズが初めて発表されました。

FUJIFILMのラインナップとしては ”異端児” 的存在ですね。

とりあえず、レビュー記事らしく簡単にスペックでも。

スペック

センサーは、有効画素数2430万画素、APS-C(X-Trans CMOS Ⅲ)

X-T3などの最新機種には X-Trans COMS Ⅳ のものが使用されているので、現在では一世代古いセンサーですね。

ファインダーは、0.5型の約369万ドット、カラー液晶の電子ビューファインダー(EVF)となっています。

ミラーレスカメラのEVFは、表示のタイムラグや滑らかさが光学式ファインダー(OVF)に劣ると言われることが多いです。

しかしX-H1のEVFは、表示タイムラグが 0.005秒フレームレートは100fps/秒 と使用した感じはOVFにも引けを取っていないように感じます。

背面モニターは、104万ドットの3.0型LCDが搭載されています。もちろん、タッチパネルとなっていて、フォーカスエリアの選択やメニューの操作ができます。

上90°、下45°、横60°の3方向へのチルトも対応しているので、これがとても便利。三脚使用時やローアングルでのモニター位置の自由度が高いので、フレーミングのストレスもグッと減ります。

最近では主流となった背面のフォーカスレバーも搭載されているので、正確なフォーカスエリアの選択ができます。

この他にも動画性能が高かったりするみたいですが、僕は動画を撮らないのであまりわかりません…。

特徴

X-H1は今までのFUJIFILMのラインナップとはかなり性格の違うキャラクターを持っています。

以下で、その特徴を紹介したいと思います。

Xシリーズらしからぬマッスルボディー

今までのFUJIFILMのXシリーズは比較的スタイリッシュな外観のカメラが多いですが、X-H1はかなりマッシブなデザイン。

見た目だけでなく、X-T2やX-Pro2と比較してボディのマグネシウム合金の厚さが25%アップされていたり、マウント部分の構造も最適化されていたりと、きちんと高剛性化されています。

防塵・防滴、-10℃の耐低温性能といった耐久性も当然プロ仕様。

レビューを書くにあたって初めて知りましたが、表面塗装も硬度8Hと擦り傷への耐性も強いという… FUJIFILMのこだわりがすごい。

X-H1のマッスルボディーを演出しているのが、この大型グリップ。

他のXシリーズには採用されてこなかった、レフ機並みの深いグリップが採用されています。小指までしっかり握りこむことができるので、ホールド感は抜群。

上記のように、いろいろとマッスル要素豊富なボディーですが、重量が約640g(バッテリー、SDカード込み)と比較的重量級となっています。

と言っても、大型グリップのおかげで使っている時はあまり重さは感じません。もちろん、バッグに入っている時は若干重さを感じますが…(笑)

フェザータッチシャッター

ゴツい見た目に反して、かなり繊細なタッチの「フェザータッチシャッター」なるもの。

X-H1はリーフスプリング式のシャッタースイッチが採用されていて、その名の通りとても軽い押し心地。

人によっては ”シャッターを押した感触が物足りない” とか ”半押しAFの感覚がわかりにくい” とか不満も出そうですが、個人的には撮影時の ”力まない感じ” がとても気に入っています。

ちなみに、富士フイルム イメージングプラザ や、富士フイルム大阪サービスステーション でシャッターストロークの調整サービスもしているので、好みのシャッターフィーリングに調整も可能です。

サブモニター

X-H1には、Xシリーズとしては初の天面の「サブ液晶モニター」が搭載されました。

撮影時には、シャッタースピードや絞り、ISO感度など主な設定値や、ホワイトバランス、バッテリー残量などが表示可能となっており、表示する項目もある程度自由に設定できます。

このモニター、電源OFF時にも付きっぱなしになっていて、その際は撮影可能枚数やバッテリー残量が表示されています。(バッテリー消耗にはあまり影響しないらしい)

巷では、露出補正ダイヤルがなくなったことが不評みたいですね…。確かに露出補正はダイヤルで残して欲しかった…。

でも、まぁ、サブモニターがあるとプロ機っぽくてカッコいいから良し。

手振れ補正

こちらもXシリーズ初採用の「ボディ内手振れ補正」。

加速度センサーやら、ジャイロセンサーやら、デュアルプロセッサーやら、すごいやつらが協力して手振れを補正してくれているらしい。

5軸のブレ補正に対応しており、手振れ補正非搭載のレンズ使用時でも5段以上の手振れ補正効果があるとのこと。すばらしい。

しかも、シャッターユニットにもメカシャッターのショックを緩和するためのサスペンションが搭載されているという徹底ぶり。

大げさに言うと、逆に手振れする方が難しそう。

スポンサーリンク

僕が X-H1 を選んだ理由

僕はもともとSONYのα6500をメインで使用していました。

レンズもフルサイズ用の物ばかり揃えていたので、次はα7シリーズにステップアップするはずが、気付けばEマウントをすべて手放してX-H1を手にしていました。

僕がX-H1を購入した当時は、α7Ⅲとそんなに値段が変わらなかったので、どう考えてもα7Ⅲを買うのが正解だったと思いますが…。

まぁ、サブカメラにX100Fを迎え入れてから、FUJIFILMの操作性とか撮れる画に惚れてしまったのが良くなかった…。(笑)

FUJIFILM X100Fレビュー|日常にちょっぴりの特別をくれるコンパクトカメラ
写真ブログといえばカメラのレビューですよね。 今回紹介するの...

ここで、フルサイズのα7シリーズではなく、あえてマウントを変えてまでX-H1を購入した理由を書いていこうと思います。

手に馴染む感触

コンパクトサイズを売りにしているミラーレスが立て続けに発表されてる中、あえてゴリゴリのレフ機並みのサイズ感で登場したX-H1。

他のミラーレスと比べて大柄なことがディスアドバンテージと思われがちですが、僕が比較対象としていたα7シリーズはコンパクト故に背面ボタン配置とか握り心地がイマイチに感じました。

対してX-H1は、大型グリップ、ボタン配置、シャッター位置、すべてのバランスが絶妙で、圧倒的に手に馴染む感じがします。

ちょうどX-T3も発売していて最新式のスペックも魅力的でしたが、X-H1のこの ”感触” には勝てませんでした。

使いたいレンズとのバランスが良い

XF16-55mm(左)と XF56mm(右)

FUJIFILMのXマウントに乗り換えるにあたって、いくつか絶対使ってみたいレンズがありました。

そのレンズが、標準ズームレンズの「XF16-55mm F2.8 R LM WR」と、大口径単焦点レンズの「XF56mm F1.2 R」の2本。

XF16-55mm F2.8 R LM WR レビュー|高い汎用性を誇るFUJIFILM最強の標準ズーム
Xシリーズの中でもトップクラスの描写性能を誇る通称「レッドバ...
XF56mm F1.2 R レビュー|F1.2のとろけるボケが特徴の中望遠単焦点
FUJIFILMユーザーであれば見逃せないであろうレンズ「X...

それぞれ、やや大型で重さのあるレンズです。

XシリーズのボディではX-TやProシリーズがありますが、レンズと組み合わせた見た目のバランスが少し悪かったり、グリップが浅いためホールド感に欠けるといった点が気になりました。

X-H1の大柄なボディであれば見た目のバランスも良いし、重たいレンズを付けた時のホールド感も問題ないです。

余談ですが、XF16-55との組み合わせがカッコ良すぎる…

XF16-55mm

ボディ内手振れ補正

X-H1はXシリーズの中で唯一ボディ内手振れ補正を搭載しています。

手振れに関しては、設定と撮り方(構え方)とかでどうにかなるとは思いますが、失敗する確率を減らすなら、ある方が良いに決まってます。

それに、薄暗い場所で三脚も立てられないようなシチュエーションでは、手振れ補正のおかげで助かる場面も多々あります。

しかも、この手振れ補正はかなり効きが良くて、広角レンズであれば 1/8秒 とか 1/5秒 といったシャッタースピードでもほとんどの確率で手振れを抑えてくれます。

もともと使用していたα6500にもボディ内手振れ補正は搭載されていましたが、ファインダーを覗いた時の手振れ補正が効いてる感じが段違いです。

感覚的にではありますが、手振れでボツになる写真も減った気がします。

なんだかんだ、デザインが最高に良い

そう、なんだかんだ言っても、デザインがカッコいい。

サブ機でスマートな見た目のX100Fを持っているので、メイン機は写真撮ってますよ感満載のゴリゴリのカメラが欲しかった。

納得のいく画質、機能性がこの見た目に詰まっているなら、選ばない手はないでしょう。

スポンサーリンク

作例

X-H1のギャラリー

こちらでは、カッコいいX-H1 ”の” 写真をどうぞ。

(こちらの画像は、クリックで若干大きな画像が表示できます)

X-H1の気になるところ

X-H1はデザイン的にも機能的にも大満足ですが、気になるところが無いことも無いです。

小型のレンズが似合わない

XF35mm F1.4

Xマウントのラインナップには、 単焦点レンズの23mm、35mm、50mmのF2.0シリーズといった小型・軽量でハイパフォーマンスなレンズが豊富にあります。

ですが、これらの小型レンズは、大柄なX-H1のボディには似合わないんですよ。

個人的には、僕が使用しているXF35mm F1.4 Rや他のF1.4シリーズであれば、まだ見た目のバランスは許せますが、なんせ値段が高くてポンポン買えない…。

コスパとスペック的にF2.0シリーズはとても魅力的ですが、見た目重視の僕としては見た目のバランスは非常に重要。

まぁ、そんなこと気にするレベルの事ではないかもしれませんが。

AF性能

FUJIFILMのカメラではよく言われている?事みたいですが、AFの性能は正直イマイチに感じる部分があります。例えば、顔検出や瞳AF。

認識しているっちゃしているんですが、少し離れた距離であったり横顔までは正確に認識しない印象です。

フォーカスレバーやタッチAFでAF位置を決めれば良いだけの話ですが、その一手間はできれば省略したい部分。SONYのAFがかなり優秀だったので、この辺りはどうしても比較してしまいますね。

X-T3の世代のプロセッサー(X-Processor 4)では、このあたりがかなり改善しているみたいなので「X-H2」に期待ですね。

最後に

とにかく、X-H1が最高のカメラってことが伝わればいいんですが、どうでしたかね?

巷は ”フルサイズミラーレス” で賑わっていますが、APS-Cにこだわり続けているFUJIFILMのカメラも負けてないですよ。FUJIFILMは中判なんていうチート級のカメラも作っていますが…(笑)

実際、フルサイズのカメラを使ってたけどFUJIFILMに鞍替えしたっての話はよく聞きます。

FUJIFILMのカメラはセンサーサイズを落としてでも使う価値・魅力のあるものが揃っているってことですかね。

カメラをご購入の際には、是非検討してみてください。

最後に、”FUJIFILMはいいぞぉ~

コメント

  1. 富士の間 より:

    初めまして。
    X-H1の事を調べていてこのレビューを拝見させて頂きました。
    とて分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
    私はX-T10を使っておりますが、古い個体なので、時々不具合が出始めてまして、もし壊れた時に次に買うカメラは・・・とあれこれ考えておりました。
    富士のカメラは一般的に小型のXシリーズが人気ですが、写真を撮る時のグリップ感が乏しく、多くのユーザーがグリップをつけていたりします。私もその1人です。

    グリップを付けると結局ゴツくなります。ならば最初からグリップ感が良い大きい形のカメラだよね・・・となり、撮りやすい一眼の様な形に落ち着きます。そして目に留まったのがX-H1でした。性能も申し分ありませんし。

    私は、フィルム時代から写真を撮っておりますが最近のカメラなど全く疎いです。
    そして最近はカメラの中古市場も高騰してくるので、懐の寂しいオヤジには厳しい状況です。
    富士のカメラが気に入っているので、X-T10の次はX-T20たt2やT3を考えてましたが、中古価格と内容のバランスもX-H1が良さそうだな〜と考えております。
    長々と大変失礼致しました。

  2. 富士の間 より:

    すみません先程のコメントに添付したリンクを間違えてました。
    お見せする程のものではありませんが、無効のリンクを貼ってしまい大変失礼致しました。